御祈祷
鎌倉半僧坊大権現縁起
明治中期の建長寺住職、霄貫道(おおぞらかんどう)和尚は
ある夜不思議な夢を見ました。
一見お坊さんのような、また俗人にも見える
白髪の老人と山中で出会い、その老人が
「私を関東のいずれか清浄な処に招いてくださるなら
その処はますます栄えありがたいことの絶ゆることがない」
と告げ、フッと姿を消してしまったのです。このお方こそ
静岡県浜松市奥山の方広寺の鎮守・半僧坊大権現であり
建長寺の鎮守にふさわしいと住職自ら方広寺に
お出向きになりご分身を願われました。
歴史
明治二十三年 五月 建長寺の境内で最も景色の勝れた勝上巘(しょうじょうけん)に
安置され直ちに堂宇を創建し、現在の鎌倉半僧坊の礎を築きました。

御祈祷について
半僧坊大権現は霊験あらたかで、過去の大火災の折には半僧坊のお姿が
身代わりとなって難を免たり、関東大震災や阪神淡路大震災でも
御尊像や火盗除札をお祀りしてあった信者方は何事もなく無事であったこと
など、厄災消除の他、家内安全、商運隆昌、安産守護、大漁満足、
合格祈願、良縁成就、諸々そのご利益は誠に甚大なものがあります。
鎌倉半僧坊本殿では皆様方の様々な願い事を半僧坊大権現に祈願する御祈祷を
随時、受け付けております。
御祈祷時間
◎午前9時より午後3時半まで
祈祷受付終了の3時半までに半僧坊本殿の御祈祷受付所へ
お越し下さい。
御祈祷のながれ
1.半僧坊本殿の御祈祷受付所までお越し下さい
2.祈祷申込書に必要事項をご記入頂きます
3.御祈祷料をお納め下さい
4.御祈祷の準備が出来るまで控え室にてお待ち下さい。
5.本殿にて20分程の御祈祷を致します。
6.祈祷終了後、和尚よりお札をお渡し致します大切に持ち帰りいつも見える場所へお祀りください
祈願内容
家内安全 身宮安泰 無病息災 当病平癒 開運守護 厄災消除 職務安泰 心身健全 交通安全
商運隆昌 心願成就 火盗潜消 良縁成就 子宝祈願 安産守護 平穏無事 海上安全 大漁祈願
学業成就 合格祈願 ガン封じ 心願満足 その他
祈祷料
お札の大きさ等が異なります。
①小祈祷札 三千円 (33cm 1尺一寸)
②中祈祷札 五千円 (39cm 1尺3寸)
③大祈祷札 七千円 (51cm 1尺7寸 直筆)
④特別大祈祷札 壱万円~ (51cm 1尺7寸 直筆 水引)
御祈祷休日
◎半僧坊 春季大祭
6月 某日 (年度により休日が異なります。その都度お知らせいたします)
◎お盆
7月 13日、14日、15日、16日
8月 13日、14日、15日、16日
◎建長寺 開山忌
5月 22日、23日、24日
尚、売店の営業、御朱印は通常通り受け付けております。
祈祷札の郵送について
遠方の方、ご事情によりお越しになられない方々の為に、
祈祷札の郵送も行っております。
◎申込方法
・電話 0467-25-1773
・FAX 0467-25-1773
※FAXにてお送りいただく際は、祈祷申込書に必要事項を記載し送って頂けると助かります。
※祈祷申込書ダウンロードリンク
◎お届けについて
送料、並びに祈祷料につきましては
お受け取り後、同封いたします郵便振替用紙にて2週間以内に
お振込下さい。
鎌倉半僧坊 各行事のご案内
◎初祈願 初詣


◎節分会

◎節分会 豆撒き風景

◎節分会 大般若祈祷
